JAPANESE ANTIQUE WOOD
古材事業実績28年

商品の特徴

蒸籠蔵と呼ばれる日本の伝統的な土蔵内部の柱と柱の間の羽目板として用いられていた欅板。T約25×約550〜600角mmのサイズで、壁面や天板材として利用しやすい和古材です。


SIAA認証抗菌・抗ウイルス加工承ります(ウレタンのみ)

一般社団法人抗菌製品技術協議会(SIAA)認証の抗菌・抗ウイルス加工をオプションにて承ります。無機系の薬剤を配合したウレタン塗装を表面に施すことで、住まいや公共・商業施設の床を安心・安全かつ、衛生的に保ちます。

抗菌・抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
SIAAの安全性基準に適合しています。

SIAA ISO 21702 抗ウイルス加工SIAA 抗菌加工

古材特有の品質について

古材の要素として、表面の割れ、部分的欠け、節周辺の割れ、釘穴等が含まれます。これらは一定の基準を設けて検品を行なっております。


表面の割れ一例(拡大)

部分的欠け一例(拡大)

節周辺の割れ(拡大)

釘穴一例(拡大)

詳細

商品名 サイズ 仕上げ 販売価格(税抜)
欅板(古材) 厚み:約25㎜ 幅470〜530㎜ 長さ:470〜600㎜ 無塗装 ¥2,500/枚

乾燥
人工乾燥機により、10%以下に含水率を調整します。
製材
大型バンドソーやギャングリッパーで製材します。
うずくり加工
2種類の特殊ブラシにより、木材の表面を研磨することで木目を立体的に表現します。また、ブラッシング加工とも言います。
ブリーチ
古材の濃い色を薄くします。ワックスを塗ったり、オイル仕上げにした場合にブリーチをすると、地の色の影響が少なくなるため、より綺麗な仕上がりが可能です。
塗装対応
ワックス、オイル&ワックス、ウレタンの塗装を承ります。
幅決加工
通常古材は微妙に幅が異なりますが、幅を加工により揃えることで、施工性をよくする対応です。
プレーナー加工
表面を削ることで、厚みのばらつきや反りを揃える対応です。
抗菌&抗ウイルス加工
(ウレタン)
一般社団法人抗菌製品技術協議会(SIAA)認証の抗菌・抗ウイルス加工をオプションにて承ります。無機系の薬剤を配合したウレタン塗装を表面に施すことで、住まいや公共・商業施設の床を安心・安全かつ、衛生的に保ちます。

オプションこの「+マーク」がついたアイコンはオプションで追加できる仕様となります。

仕様アイコンの一覧と解説はこちら


JAPANESE ANTIQUE WOOD
和古材(欅板)