CARBONIC WOOD
カーボニックウッド:オーク(ナラ)/クリア
Carbonic Wood: Oak / Crear
SIAA ISO 21702 抗ウイルス加工SIAA ISO 22196 抗菌加工
Material
オーク(ナラ)

施工事例

カーボニックウッド(オーク)

製品名 カーボニックウッド(複合フローリング)
樹種/カラー オーク(ナラ)/クリア
仕上げ オイル&ワックス

Coming Soon...

Coming Soon...

商品の特徴

高い寸法安定性で床暖房に最適

木材を高熱乾燥処理させることで、木材内部の含水率を約4%以下にします。この炭化によって木材の吸湿性能が低下する為、環境の湿度変化による影響を受けにくくなり、伸縮率が低くなります。これにより、反り・割れ等が極めて少なくなり、非常に高い寸法安定性を発揮する為、床暖房に最適です。


腐朽菌やカビの発生を抑制

炭化処理の過程で、木材に含まれる糖分・蛋白質が分解され、水分も極めて少なくなる為、木が腐る原因となる腐朽菌やカビの発生を抑制します。


SIAA認証抗菌・抗ウイルス加工承ります(ウレタンのみ)

一般社団法人抗菌製品技術協議会(SIAA)認証の抗菌・抗ウイルス加工をオプションにて承ります。無機系の薬剤を配合したウレタン塗装を表面に施すことで、住まいや公共・商業施設の床を安心・安全かつ、衛生的に保ちます。

抗菌・抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
SIAAの安全性基準に適合しています。

SIAA ISO 21702 抗ウイルス加工SIAA 抗菌加工

スペック

樹種 オーク(ナラ)
サイズ 厚み:14㎜ 幅:180㎜ 長さ:1820㎜(一部乱尺)
断面図
縮尺 1/1
断面図
構成 複合フローリング
形状 四方本実加工および面取り加工
塗装 オイル&ワックス
床暖房 対応
四季を通して対応するよう、含水率を調整しています。
その為、床暖房の使用期間中はフローリング間に多少隙間が開く事があります。
土足 対応(土足歩行が可能な耐久性を備えています)
環境 ホルムアルデヒドの放散量において、建築基準法のF★★★★規格
施工方法 捨貼り釘打ち工法
(注1)ボンドはエポキシ系またはウレタン系をご使用下さい
(注2)釘はフローリング専用ステイプルまたはスクリュー釘をご使用下さい
(床暖房施工の際は、必ず床暖房対応ボンドをご使用ください)

断面図の縮尺はスクリーン解像度“72dpi”を基準にしております。

価格一例

材種 サイズ(㎜) カラー 仕上 梱包入数 販売価格(税抜) 品番
オーク(ナラ) 厚14 × 幅180 × 長1820(一部乱尺) クリア オイル&ワックス 2.62㎡ ¥13,300/㎡ F-CWOA-CLOW

F★★★★
ホルムアルデヒドの放散量において、建築基準法の定めるF★★★★規格です。
環境に優しい低VOC
室内環境汚染の主な原因は揮発性有機化合物(VOC) です。当社ではF★★★★対応の接着剤の他に、塗装においても環境を配慮し、トルエン・キシレン・エチルベンゼン等のVOCを全く含まない無溶剤型の塗料を使用しています。
オイル&ワックス塗装
オイルはアマニ油、ワックスは蜜ロウを主成分とした環境にやさしい天然原料の塗装です。木の内部に浸透することで、ひび割れなどの劣化防止と撥水効果の働きがあります。
土足OK
土足歩行が可能な耐久性を備えています。
製材単板
表面単板2~3.5㎜の厚単板を取る為に、乾燥材を鋸挽きして生産します。生産上約1.5㎜の切りしろが無駄になる為、贅沢な生産方法ではありますが無垢材同等の重厚感があります。
床暖房対応
床暖房設備に使用することが可能です。但し商品により使用期間中は若干の隙間が生じる事があります。
UVウレタン
ウレタン樹脂を紫外線で硬化させるUVシステムは常温乾燥よりも優れた硬度を擁しています。また樹脂にセラミックを混入させることで、更に耐摩耗を高めています。
うずくり加工
2種類の特殊ブラシにより、木材の表面を研磨することで木目を立体的に表現します。木目のはっきりとしたオーク・アッシュ・パインなどに適用可能です。
特注色対応
シーンに合わせた多彩なコーディネートに。特注色でのご対応が可能です。
抗菌加工
(オイル&ワックス)
床や不燃ボードの表面に付着した真菌(カビ)や細菌の繁殖を抑制・分解して不活性化させる抗菌加工が可能です。
抗菌&抗ウイルス加工
(ウレタン)
一般社団法人抗菌製品技術協議会(SIAA)認証の抗菌・抗ウイルス加工をオプションにて承ります。無機系の薬剤を配合したウレタン塗装を表面に施すことで、住まいや公共・商業施設の床を安心・安全かつ、衛生的に保ちます。

オプションこの「+マーク」がついたアイコンはオプションで追加できる仕様となります。

仕様アイコンの一覧と解説はこちら