パイン材とは?床に使用するメリットやデメリット・施工事例を解説
目次
パイン材とは
パイン材の特徴や魅力
パイン材を床に使用するメリットとは?快適な暮らしを叶えるポイント
パイン材を床に使用するデメリットとは?注意したいポイントを解説
パイン材を床に使用するときのお手入れ方法と長持ちの秘訣とは?
パイン材を使った施工事例
パインの床材ならアルベロプロへ
パイン材は、軽くてやわらかく、扱いやすい木材です。
手入れがしやすく、ほんのりとした香りも魅力のひとつ。さらに比較的価格も手ごろなため、室内の壁材や床材、家具などに幅広く使われています。実際に、住宅の設計やリフォームにパイン材の使用を検討されている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、パイン材の特徴やメリット・デメリット、さらに実際の施工事例をご紹介します。パイン材を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
パイン材とは

パイン材は、マツ科に属する針葉樹の木材です。
マツの木は世界中に広く分布しており、日本でも北海道から九州にかけて幅広く自生しています。マツには50種類以上の樹種がありますが、実際に家具や床材として利用されているのは、そのうちのごく限られた数種類にすぎません。
ここでは、住宅などの建築やインテリアに活用されている、アルベロプロが取り扱うパイン材の商品をご紹介します
商品名 | 特徴 |
---|---|
![]() レッドパイン | パイン材の中でも保湿力が高く、優れた蓄熱作用があります。やわらかく美しい木目と節があり、特有の弾性は心地よい床材としても利用されます。 |
![]() オールドパイン不燃ボード | 本物の古材を突板にした木材です。古材表面のハードなヴィンテージ感とは異なる、品のよさが特徴です。 |
![]() リクレイムドパインフローリング | 古材面をあえて残したフローリングです。 よりハードな質感に見えるのが特徴です。 |
パイン材の特徴や魅力

パイン材は柔らかく加工しやすいため、家具・建材・日用品など様々な用途に使用できます。比較的安価に入手できるのも特徴で、住宅の建材としてよく利用されている素材です。
また、パイン材は「節」と呼ばれる枝の部分の模様が多いものと少ないものがあり、特に節が少ないものは希少価値の高い木材として高値で売買されることもあります。安価で利用できるものや高価で取引されるものなど、幅広い種類があります。
パイン材を床に使用するメリットとは?快適な暮らしを叶えるポイント
パイン材を床材に選ぶことで得られるメリットを、実際の使用感をもとに紹介します。

肌触りがよく裸足でも快適
パイン材の床は非常にやわらかく、足触りがよいため、裸足で歩いたときの心地よさが魅力です。夏はサラッと、冬はほんのり温かさを感じられるため、年間を通じて快適に過ごせます。小さなお子さまがいるご家庭や、高齢者のいる住まいにもおすすめです。
暖かみがあり冬場でも冷えにくい
パイン材は断熱性にも優れており、冬でも冷えにくいのが特徴です。床暖房を使わなくても、自然なぬくもりを感じられるのが大きなメリットです。冷たいフローリングが苦手な方にとって、パイン材の床は非常に過ごしやすい環境を作ってくれます。
ナチュラルなインテリアに合いやすい
パイン材の淡い色合いと木目の美しさは、ナチュラルテイストや北欧風、カントリースタイルなどのインテリアと抜群に相性が良いです。白やベージュ、グレーなどの明るいカラーと調和しやすく、部屋全体を明るくやさしい雰囲気にしてくれます。
比較的安価でコストパフォーマンスがよい
無垢材の中では比較的安価なパイン材は、広い面積の施工でもコストを抑えられるという点で非常に魅力的です。初めて自然素材の床を検討している方にも手が出しやすく、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえます。
パイン材を床に使用するデメリットとは?注意したいポイントを解説
パイン材にはたくさんの魅力がありますが、使い方によっては注意すべき点もあります。ここでは代表的なデメリットを紹介します。

傷がつきやすく耐久性がやや低い
パイン材は柔らかいため、家具の移動やおもちゃの落下などで傷がつきやすい素材です。ペットの爪や子どものおもちゃなどにも注意が必要です。
丁寧に扱い、定期的なワックスやメンテナンスを行うことで、傷を目立たなくすることは可能です。
日光で色が変化しやすい
紫外線によって色味が変化しやすいパイン材は、長時間日差しが当たる場所では黄ばみや濃い色に変化していく傾向があります。家具やラグの跡が残らないよう、定期的に配置を変えるなどの工夫をすると良いでしょう。
水分や湿気に弱く変形しやすい
パイン材は湿気に弱いため、こぼした水をそのまま放置すると変形やカビの原因になります。水回りでの使用は避けるか、こまめな拭き取りと換気を心がける必要があります。結露や湿気がこもる場所では注意が必要です。
パイン材を床に使用するときのお手入れ方法と長持ちの秘訣とは?
水や湿気をすぐに拭き取る
水分は木材の大敵です。飲み物をこぼしたときや、濡れた足で歩いた後はすぐに乾いた布で拭き取りましょう。放置してしまうと黒ずみやカビ、反りの原因となるため、日常的なこまめなケアが大切です。
パイン材を使った施工事例
レッドパイン施工事例

こちらはレッドパインを使用した施工事例です。柔らかな木目が部屋全体を優しく見せるだけでなく、パイン材の特徴である節の演出が心地よいです。
また、アルベロプロのレッドパインは樹種の特性を活かすオイルとワックスで仕上げられているため、調湿作用の特性もそのままに利用可能です。
基本情報 | |
製品名 | レッドパイン |
樹種 | レッドパイン(赤松) |
仕上げ | オイル&ワックス |
仕様 | ― |
オールドパインフローリング施工事例
こちらはオールドパインフローリングを使用した施工事例です。オールドパインフローリングは、古材となったパイン材をフローリングとして再生したもので、パイン材特有の経年による変色が特徴です。趣を感じさせ、ヴィンテージ感を演出したい空間作りに最適です。
基本情報 | |
製品名 | オールドパインフローリング |
樹種/カラー | 古材ダグラスファー |
仕上げ | オイル&ワックス |
仕様 | ― |
オールドパイン不燃ボード施工イメージ
こちらはオールドパイン不燃ボードを使用した施工事例です。壁材として使用しており、床の暗めの木材との組み合わせがおしゃれなデザインを創出しています。
オールドパイン不燃ボードは、その色合いと釘穴や錆びの染みのヴィンテージ感の風合いが特徴。古材を活かしたおしゃれなイメージとなります。
基本情報 | |
製品名 | オールドパイン不燃ボード |
樹種/カラー | パイン古材/アンティークNo.1 |
仕上げ | UVウレタン |
仕様 | サイズ:T6.3×W180×L2400~2440(mm) |
リクレイムドパインフローリング施工イメージ
こちらは古材リクレイムドパインフローリングを使用した施工事例です。オールドパインの古材面を残した、よりハードさを求めている空間に活かしやすい個性的な木材といえます。
基本情報 | |
製品名 | 古材 リクレイムドパインフローリング |
樹種/カラー | パイン |
仕上げ | 無塗装/単層無垢・元実加工(長手のみ) |
仕様 | サイズ:T15×W60~130×L400~1800(mm) |
パインの床材ならアルベロプロへ
パイン材はマツ科の木材です。柔らかさによる加工性の良さや調湿作用、比較的安価で入手できるといった特徴があり、住宅の床材や壁材だけでなく家具などにも使用される比較的汎用性の高い木材としても知られています。本記事でも紹介いたしましたようにパイン材には様々な種類があるため、ご検討の際はぜひアルベロプロへご相談ください。
アルベロプロは設立30年になる“木”に対するノウハウや経験が豊富なプロフェッショナルです。木に関する悩みへ最善の提案をし、満足度の高い住宅づくりに貢献することができます。パイン材はもちろんのこと、その他の木材に関する悩みも豊富な知識と経験で対応可能ですので、ご相談をお待ちしております。